店長の夢 パン作り
家族で作る 風土が作る
全粒粉のパン
父のパン 息子のパン ~2007年9月21日のブログより~
「カンパネルラのパン」
そういう名前の懐かしいパンがありました。
北海道の美瑛でひとり、父が焼いていたパンでした。
届いた瞬間に麦の香りが部屋中に満ちました。
みてくれは無骨で、飾り気は全く無く、
げんこつの様にも、木の塊の様にも見えました。
噛んでいると、ジンワリと温かいような甘いような力強い元気な味が広がって、
丘並みの続くあの場所で、
ラジオを聴きながら黙々と作業している父の姿が浮かびました。
舌よりも心が満たされるような不思議なパンでした。
もうすぐ父が天に帰って2年になります。
何ひとつ技術的なものは受け継がなかった息子が
今度は一家でパンを焼きました。
今度はわいわいとパンを焼きました。
これは父のあと、最初にできたパンです。
香りは及ばず
味も及ばず
でも、
それが、少し、嬉しかった。
~2007年9月21日のブログより~
復活ではなく、自分達らしく作り出したいのです
片手間に出来ることではない事はわかっていますが、
スイスやドイツでは当たり前のように
家庭でパンが焼かれています。
自分達の家族が食べる分を上手に作っています。
そんな食事パンを作れたら・・・
からすのパン屋さんの絵本のように
子ども達と楽しみながら作れたら・・・
そう願っています。
父が師事して「大師範」のお墨付きをいただいた
京都の先生に改めて教えていただいています。